SDGs 2025年更新履歴
1行要約:未対応約100㎡を反映して達成度を★4→★3へ/大型照明のLED化は総コスト非増を条件に再検討。
再点検の結果、約100㎡分のLED化が未対応であることが判明したため、達成度を★4から★3へ見直しました。経済性だけでなく演色性、紫外線放射量の観点から大型照明のLED化は慎重に判断しております。
この1年で製品・調達方法を再調査した結果、より現実的な選択肢が見えてきました。導入後も電力消費を含めた総コストが上がらないことを最低条件に検証を進めています。
1行要約:無料直送は終了し店頭受け取りを基本化/直送体制は全店標準化、CO₂はラストワンマイル式で再計算。
環境負荷の軽減を目的に一部店舗で直送を実施。1年の効果測定では業務効率の明確な改善は見られず、無料直送により送料・梱包資材の負担も増えました。一方、受注DBとの自動連携や誤送・破損防止の体制を整備でき、配送品質と精度は向上。結論として無料直送は終了し、店頭受け取りを基本としつつ、直送体制を有料化して全店で標準化しました。
今後は、お客様が利用しやすい価格で直送を提供できるよう、送料の適正化と効率的な配送ルートの見直しを進めていきます。
近隣での「ついで受け取り」時にはCO₂削減効果が大きいことも確認しており、環境と利便性の両立を引き続き目指します。
CO₂算定は、従来の一部幹線向け係数から実態に合わせてラストワンマイル向け算定式に統一し、該当箇所を再計算しました。
1行要約:多層防御・分離運用・経路整理で保全力を強化/大型機は教育用途へ寄付。
この1年でセキュリティとデータ保全を強化。ネットワーク構成見直し、ストレージ分離運用、通信経路整理など多層的仕組みを整備。サーバー台数は増加したものの、全撮影データを安全に長期保管するための措置であり、大型のファイルサーバーは教育用途として寄付しました。
1行要約:名称を刷新し、短時間勤務の適用拡大・時間単位有休など柔軟な勤務体系へ。
名称を「女性社員のキャリア継続支援プラン」から「ライフイベントとキャリアの両立支援プラン」へ変更。育児・介護・家庭の事情などを含め全社員を対象に制度を拡大。子どもを持つ社員の短時間勤務を小学校就学後まで適用、時間単位有給も可能に。育休中のキャリア支援として、先輩社員のアドバイスや復職経験をまとめた社内マニュアルも整備しました。
1行要約:原産国再判定で実比率が上振れ→目標を50%達成後、80%へ上方更新(達成度★3)。
国内生産割合は当初目標の50%に到達。原産国不明品を国外製としていた集計をWTOのルールで再判定した結果、国産比率が高いことが確認できました。さらに国内回帰を目指し、2026年末80%へ目標を引き上げます(達成度は★3のまま)。
1行要約:原産国の判定基準を明確化/脱PVCは未達だが代替素材の調査を継続。
原産国判定はWTOの通商ルールに基づく方針を明確化。創業当初から脱PVCを目指すものの、現状の合成皮革ではPVCを含むものもあり、完全代替には至っていません。環境負荷の低い代替素材・生産方法の調査を継続し、将来的な脱PVC実現を検討します。
1行要約:「削減」→「削減に貢献」へ表現修正/長期利用・寄付・再導入で循環を継続。
本取り組みは当社単独ではなく多くの個人と企業の協力で成立するため、文言を「約5.6トンのCO2排出を削減しています。」から「約5.6トンのCO₂排出削減に貢献しています。」へ、「資源消費とCO2排出をゼロにできます。」から「資源消費とCO₂排出の大幅削減に貢献します。」へ修正。自動車製造分野の協働的なCO₂削減の枠組みにも通じる考え方です。
約6.3万km走行の中古車を社用車として導入し、その後約10万km以上を重ね総17万kmに到達。修理困難となった段階で、当該車種の技術者・愛好家が集う修理工場へ寄付し、部品提供にとどまらず技術継承・教育にも活用。同型中古車を再導入し、新規生産を伴わない循環利用を継続しています。